今日のおさらい
整数の中では(+、-、×)は自由にできますが、除法は自由にできません。(3÷(-5)などは整数ではありません。)
ですから、有理数をつくったのだそうです。
有理数とは、a、bを整数としたとき、b分のa(bは0ではない。) の形をした数のことで、整数は分母が1の有理数(3は1分の3、-5は1分の-5、0は1分の0など)と考えるのだそうです。
整数の中では(+、-、×)は自由にできますが、除法は自由にできません。(3÷(-5)などは整数ではありません。)
ですから、有理数をつくったのだそうです。
有理数とは、a、bを整数としたとき、b分のa(bは0ではない。) の形をした数のことで、整数は分母が1の有理数(3は1分の3、-5は1分の-5、0は1分の0など)と考えるのだそうです。
0コメント