僕なりの鑑賞 その二

風荒ぶ琵琶の湖面はるけくも波の騒立つ見えて続けり

散りたまる乙女椿の花びらをそのまま林泉の石はしづもる

梅の香の淀むと匂ふみ園生は池面も石もただにひそけく

たたずまひなべて静けき林泉庭に一樹の梅が香をただよはす

咲ききはる辛夷の花はその白さかがよふときに散り初めにつる

瀬の音の続く谷間の静けさに川下遠く河鹿鳴くなり


琵琶湖の荒れた天候なんでしょうね。

遠くより高く波立ち、その波が岸まで続いているのでしょうか。


林泉は、にわ、と読んだり、しま、と読んだりしていいのでしょうか。

庭園の石に乙女椿の花びらが散っているんですね。

そのまま静まり返って・・・・・。


庭園の池も石も静まりかえって、ただ梅の香りだけが漂っているんですね。


ひそまりかえった庭園には、ただ一本の梅の木の香りだけが存在感を示しているのでしょうか。


白い辛夷の花が盛りを過ぎかけているのでしょうか、散り始めているんですね。

散り初めにつる、とは表現したことがありませんが、良い調べですね。


静かな谷間には、瀬の音だけが聞こえていて、川下の遠くからは河鹿の鳴き声が聞こえてくる、穏やかなひと時なんですね・・・・・。

娯楽小説作家:藤本英明 (大空まえる・明日香英麿・藤本楠庭)

絵本・探偵小説・時代小説・随筆・歌集・アダルト小説などを執筆しております。

0コメント

  • 1000 / 1000