とぼしい情操なれど(僕なりの鑑賞)
直三郎は明治二十三年に岡山県に生まれ、東大国文科を卒業、早くから尾上柴舟に師事して歌を学び、後に歌誌「水甕」を主宰されて、昭和十一年に名古屋でその生涯を閉じられたそうです。
朝つ陽に咲きさかりたる木蓮の揺れてまばゆく光らんとする
石井直三郎
おそらく白木蓮だと思います。
確か、木蓮が咲くのは春だったと思うのですが、春の朝の陽の光に、咲いて見ごろを迎えた白木蓮が風にさ揺らぎ、まぶしく光を返す瞬間をとらえたのではないのでしょうか。
直三郎は明治二十三年に岡山県に生まれ、東大国文科を卒業、早くから尾上柴舟に師事して歌を学び、後に歌誌「水甕」を主宰されて、昭和十一年に名古屋でその生涯を閉じられたそうです。
朝つ陽に咲きさかりたる木蓮の揺れてまばゆく光らんとする
石井直三郎
おそらく白木蓮だと思います。
確か、木蓮が咲くのは春だったと思うのですが、春の朝の陽の光に、咲いて見ごろを迎えた白木蓮が風にさ揺らぎ、まぶしく光を返す瞬間をとらえたのではないのでしょうか。
娯楽小説作家:藤本英明 (大空まえる・明日香英麿・藤本楠庭)
絵本・探偵小説・時代小説・随筆・歌集・アダルト小説などを執筆しております。
0コメント