先生の鑑賞を参考にさせて頂いての鑑賞
しづかにしづかにわれはあゆみをり冬日さししむふるさとの道
細井魚袋
先生の鑑賞
魚袋は千葉県木更津に生まれ、十四のときから歌を作りはじめ、後に尾上柴舟に師事し、中年には朝鮮総督府に勤め歌̪誌「真人」を創刊したりしました。
大正十三年三十六歳のとき東京に帰り、内務省に出向、作歌の上でも大いに活動し、昭和二十年終戦と同時に郷里に隠棲しました。(中略)
ふるさとの有難さを胸深くかみしめるように、またそのふるさとの、彼にとっては尊さとも神聖さともたとえたいようなあるものを、みだしたり損なったりすることのないように、だいじにだいじにして道を歩いていたのでしょう。
初句のしづかにという字足らずは、ほんとうにそのときの、ふるえやすいこまやかな心を表していると思います。
そのふるさとの道には、おりから沁みるように冬の日がさし満ちているのです。
彼の歩みももちろん静かだったのでしょうが、その冬の日の故郷の道の界隈も、しんとひそまりかえった静かな日であったに違いありません。
僕なりの鑑賞
冬の日の差している・・・・・。
ふるさとの道を・・・・・。
味わいながら・・・・・。
味わいながら・・・・・。
歩いておられる・・・・・。
0コメント